这款机属山水顶尖的机型,在日本八十年代的售价已高达近十八万日元,拥用非常发烧的升压牛配置,电源更是山水独有的顶级方牛,采用热管散热技术,使用得当可保用几十年都没问题,音色更是非常迷人的欧洲声,但功放的功率和用料远远超过同等价位的欧洲功放,可以说,只要你不是有唯欧美货不玩的情结,日本山水这款功放是您理想的选择,毕竟是可以搭配任何音箱都可以的表现全面的功放,这款顶级功放完全解决升级的烦恼,关于这款功放网上烧友也是评价极高,这台是山水D907G EXTRA扩展版的,所以更是有非常好的收藏价值.机器绝无修摩过,如购回发现有修摩,可无件件退货,本人担来回费用,非诚勿扰.以下是网上资料:山水的907介于金嗓子和力士之间,有日本高档机的共同特点,声音特细致,山水特点则是中高松软细腻,场面厚暖庞大。
山水907从70年代生产到1999年结束(虽然都叫907,但有十几款,因后缀不同而异,特别是7,8十年代是他的黄金期,那时金嗓子刚起步,不过是后来居上)
山水的07系列总共有十几代,几乎每一代都有607, 707和907三种. 一直到上世纪末1999年,用了阿尔法平衡系统的最后一代AU-6/7/907MR/MRX(220V的国际版本)为止.如果以系列的寿命之长,07系列对山水而言基本上可以说是独一无二的.
sansui 907g,小日本1983年生产的,虽然我对现在的日本人没有好感,但对那时的日本货没有恶意因
机器很重,大概有四五十斤左右。
唱放部分当然是我最感兴趣的部位,做得确实比较讲究,当然要数那个升压牛最漂亮了
它采用了2对山肯的发烧名管2SA1216/2SC2922作功率输出,当我用AB两组分别输出到音箱的高低音上(也就是所谓的双功放),用蔡琴的《渡口》和《白头佬》等动态强横的唱片来试音,让我感到了气壮山河的声音!!既有甜甜的胆味,又不失速度与动态,曾让我感到自豪的斯巴克734A,在这台功放面前,竟显得那么笨拙而慌乱........斯巴克唯一能与之抗衡的唯有在透明度上才稍稍胜出............真是汗颜
其实老山水本来就很好,记得音响世界中一个姓郭的主编就是用山水的功放搭配LP推3/5A的,不过牌子是ch什么的,呵呵,我就是不记得英文了。感觉上声音很松弛,我觉得这种趋向在现在尤其好搭配,因为好象现在中低价格上,都是速度比较快,声音比较薄.
首先当然试的是唱放部分:MC部分有两组输出可以选择,以匹配不同的唱头,据说这牛有两组绕组,果然不假,这在合并机中比较少见.
听感而言,声音明显比普通日系机更厚实,更富有质感,邓姐的声音除了甜润更比其他机器多了几分深情,李斯特的一二钢协中李赫特的表演成分显得更浓一些,强弱音之间的转换更显自然,大提琴的齐奏虽没有达到摄人心魄的地步,但也颇令我感到欣喜。
声场的透明度也不错,音场非常宽阔
SANSUI AU-D907
\142,000(1979年頃)
生きた音楽再生を目標に、動的歪の改善を追及したサンスイ独自のダイアモンド作動回路を搭載したDCプリメインアンプ。
イコライザー部、フラットアンプ/トーンコントロール部、パワーアンプ部のいずれも裸特性を向上させたプッシュプル出力のDCアンプ構成としています。
さらに、音質追求のため、全ブロック段の入力コンデンサを排除し、全段FET入力によるダイレクト?カップル方式を採用し、音楽信号のピュアな伝送とワイドレンジ化を図っています。
使用されたFETはすべてローノイズ、ハイ?gm特性のものを選び、加えて、各ブロック段ともシンメトリカルな対称回路構成で、有害なTIM歪、エンベローブ歪を大幅に減少させ、音質の向上を図っています。
パワーアンプ部は、パワーステージと3段増幅構成によるドライブ回路となっています。
初段はローノイズで大電流の流せるデュアルFET使用の定電流付作動回路、2段目のプリドライブ段は強力なドライブ能力でTIM歪の発生を抑えたデュアルコンプリメンタリーによるダイアモンド作動回路(PAT.PEND)、3段目は電流作動プッシュプル回路となっています。
最終のパワーステージは、サンスイ?カスタムのNM(Non Magnetic)トランジスターを使用し、回路全体がシンメトリカルな対称回路で構成しています。
MCヘッドアンプ部は、サンスイオリジナルのプッシュプル入出力回路による対象回路で、ダイレクト?カップル方式となっています。
初段は新開発のローノイズ、ハイ?gmによるPチャンネル、Nチャンネル組合わせの多数パラ接続による新型FETを使用し、また、左右チャンネル独立電源供給により、微小入力から過渡的な大入力まで安定した動作を実現しています。
さらに、対象回路構成が動特性を大幅に改善しています。
イコライザーアンプは、音質に影響を及ぼす入力コンデンサーを取り除いたダイレクト?カップル方式で、さらにダイアモンド作動回路を搭載しています。
初段はローノイズ、ハイ?gm、デュアルFET使用の作動入力回路、カスコード?ブートストラップ+定電流回路付で、2~3段目はダイアモンド作動回路+電流作動プッシュプル、出力段はダーリントン接続によるSEPP回路で充分な電流余裕、低出力インピーダンスを実現しています。
また、対象形回路構成が動的歪を大幅に改善しています。
フラット/トーンアンプもダイレクト?カップル方式のDCアンプ構成となっています。
初段はローノイズ、ハイ?gmのデュアルFETを使用したカスコード接続、カレントソース付作動回路で、2段目はカレントミラー付電流作動プッシュプル回路を採用しています。
DCパワーアンプ部と同様に、TIM歪の低減を図ったオープンループ特性の優れた構成となっています。
また、ジャンプスイッチによりイコライザーアンプから直接パワー部にジャンプすることも可能です。
パワーアンプ部への電源供給にパワーステージの左右チャンネルを独立させた2巻線、2整流回路による高レギュレーション大型トロイダルトランスを使用しています。
プリドライブ段にはEIトランスによる左右チャンネル独立2電源方式を採用し、合わせて4電源方式となっています。
また、MCヘッドアンプ部からDCフラットアンプ部へは安定化電源により独立供給しています。
ダイレクトスピーカー出力端子。スピーカーシステムは、OFF、A、B、A+Bの2系統接続が可能です。
特にAシステムは切替えスイッチを経由せずダイレクトにDCパワーアンプ段と最短距離で接続されます。
サブソニックフィルター(16Hz、-3dB、6dB/oct)、オーディオミューティング(-20dB)、トーンジャンプスイッチ、バランスコントロール、2回路テーププレイ/コピー機能、インジケーター付入力セレクターなどの機能を搭載しています。
Phono入力端子は金メッキ仕上げとなっています。
プリメイン切り離しにより、プリアンプ部、パワーアンプ部がそれぞれ単独使用可能です。
予備ACコンセント3回路(連続1回路100W、非連動2回路250W)
アース端子
機種の定格 型式 ワイドレンジDCプリメインアンプ
<パワーアンプ部>
実効出力(10Hz~20kHz、THD 0.008%、8Ω) 100W+100W
実効出力(1kHz、THD 0.003%、8Ω) 100W+100W
全高調波歪率(10Hz~20kHz、実効出力時、8Ω) 0.008%以下
混変調歪率(70Hz:7kHz=4:1) 0.008%以下
出力帯域幅(IHF、両ch動作、1kHz、8Ω) 3Hz~70kHz
ダンピングファクター(IHF、両ch動作、1kHz、8Ω) 100
周波数特性 DC~500kHz、+0 -3dB
入力感度/入力インピーダンス(1kHz) 1V/47kΩ
SN比(IHF、Aネットワーク、ショートサーキット) 125dB以上
チャンネルセパレーション(IHF、1kHz) 95dB以上
ライズタイム 0.5μsec
スルーレイト ±200V/μsec
<プリアンプ部>
入力感度/入力インピーダンス(1kHz) Phono-1 MM:2.5mV/47kΩ
Phono-1 MC:0.1mV/100Ω
Phono-2 MM:2.5mV/47kΩ
AUX、Tuner、Tape Play 1、2(PIN):150mV/47kΩ
MC適合インピーダンス 100Ω以下
Phono最大許容入力(1kHz、THD 0.01%(MM) 0.03%(MC)) Phono MM:350mV
Phono MC:30mV
出力電圧(1kHz) Tape Rec 1、2(PIN、47kΩ時):150mV
Pre Out(47kΩ時):1V
Max Pre Out(THD 0.05%、47kΩ時):4V
出力インピーダンス(1kHz) Tape Rec 1、2:600Ω以下
全高調波歪率 Phono MC(1kHz、6V):0.005%以下
Phono MM(20Hz~20kHz、6V):0.005%以下
AUX、Tuner、Tape Play 1、2(20Hz~20kHz、1V):0.005%以下
混変調歪率(70Hz:7kHz=4:1) AUX、Tuner、Tape Play 1、2(1V):0.005%以下
周波数特性 RIAA偏差(Phono 1、2、20Hz~20kHz):±0.2dB
AUX、Tuner、Tape Play 1、2:5Hz~100kHz、+0 -1dB
SN比(IHF、Aネットワーク、ショートサーキット) Phono MC(入力換算):-154dBV
Phono MM:90dB以上
AUX、Tuner、Tape Play 1、2:100dB以上
チャンネルセパレーション(IHF、1kHz) Phono MC:70dB以上
Phono MM:75dB以上
AUX、Tuner、Tape Play 1、2:80dB以上
入力間セパレーション(入力ショート、1kHz) Tuner⇔Phono MM:90dB以上
Tape Play 1、2⇔Phono MM:90dB以上
Tuner⇔Tape Play 1、2:90dB以上
Tape Play 1⇔Tape Play 2:100dB以上
トーンコントロール Bass:±6dB(50Hz)
トーンセレクター(ターンオーバー周波数):300Hz、150Hz
Treble:±6dB(15kHz)
トーンセレクター(ターンオーバー周波数):6kHz、3kHz
サブソニックフィルター 16Hz(-3dB、6dB/oct)
ヘッドホン端子出力 120mW(8Ω)
<総合>
負荷インピーダンス 4~16Ω
定格消費電力(電気用品取締法) 250W
外形寸法 幅430×高さ168×奥行428mm
ラックマウントアダプター装着時:幅482×奥行455mm
重量 20.8kg
ラックマウントアダプター装着時:21.2kg
備考 別売:ラックマウントアダプターBX-7(1組、\3,000)




